FRP型取り 離型に失敗して型ボロボロ。・・・型用ゲルコート、製品用ゲルコート、積層用樹脂の離型具合を実験しました
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- FRP工作で悩むのが離型処理。
FRPで雄型を作製、反転の雌型もFRPで作成、という一般的な手法に挑戦したところ見事なまでの大失敗。
離型用ワックス(ボンリース)を何度も刷り込んだのですが全く離型せず雄型雌型とも破壊する結果になりました。
原因は製品用ゲルコートで型を作成した事。
製品用ゲルコート同士での離型はかなり厳しいことを実験で確認しました。
次の組み合わせの離型具合を動画にしてみました。
FRP離型で悩んでいる方の参考になるはずです。
1製品用ゲルコート×製品用ゲルコート
2製品用ゲルコート×型用ゲルコート
3型用ゲルコート×型用ゲルコート
4積層用ポリエステル樹脂×製品用ゲルコート
5積層用ポリエステル樹脂×型用ゲルコート
各組合せで離型剤に離型用ワックス(ボンリース)使用の場合とPVA使用の場合を試しました。
原因の一つにFRPやパテ、サフェーサーの硬化不足が考えられますので最低でも30度8時間くらいは枯らすとより確実に離型します、型の離型ならケムリースの70、マスターモデルならボンリース&PVAが確実ですね、後、雨の日などの湿度もご注意ください、しかし器用ですね!すばらしいです
おっしゃるとおりPVAがかくじつですね!その後だんだんわかってきました。
ご視聴、コメントありがとうございます!
実験いいですね。私もFRPで作り物したりしてますが私はケムリースという離型剤を使っています。単体でも使えますがワックスを数回塗りこんでからケムリースを塗り込むとあっさり離型するので重宝してます。
情報ありがとうございます。というより、チャンネル見つけていただきありがとうございます。!
@@GM-zy5pi 減圧による脱泡でいい方法ないか探っていたんでこちらこそ良い情報ありがとうございす